山形市立第七中学校 学校沿革
 

昭和34年 山形市立大郷中学校、出羽中学校、明治中学校が廃止され、三学区が統合。 山形市立第七中学校が設立。
 昭和34、35年度は前の中学校の校地、校舎をそのまま使用し、大郷地区を西校舎、出羽地区を東校舎、明治地区は北校舎と称し、開校されました。
 その三地区の協力と団結のシンボルとして「こぶし」のデザインが作成されました。

昭和36年 新校舎移転。校旗樹立。同窓会結成。教育後援会発足。
昭和37年 体育館竣工。
昭和38年 校歌制定。
昭和47年 体育振興会発足。校碑「志向之碑」建立。
平成 4年 新校舎へ移転(11月)
平成 5年 屋内運動場改築落成。
平成 6年 柔剣道場落成。
 
ホームに戻る